貴方は何に関心がありますか?

世の中は移りにけりか何事も、人の思いも変わりけり

琉球貿易で財を成した武将

f:id:kuromekawa28:20150307185401j:plain 島津義久

島津氏は鎌倉時代以来の名門で、初代の忠久は元暦2年に源頼朝から島津荘の下司職に任命された。この島津荘というのは、薩摩・大隅(鹿児島)と日向国(宮崎)にまたがる8000町歩を超す壮大な荘園の管理を任されたのだ。

 

戦国大名家では、ふつう兄弟争いを未然に防ぐため男子が何人か居る場合には、家督を継ぐ者を1人残しあとは養子に出したり、寺に入れたりしていた。ところが、父の貴久は、長男義久、次男の義弘、三男の歳久、四男家久を全部手元で育てた。4人兄弟の結束力は固く、4人の軍団長の結成という形となった。

 

長男義久は幼名を虎寿丸といい、13代将軍足利義輝から義の1文字を与えられ、義久と名乗り永禄9年に家督を継いだ。以後、4兄弟が力を合わせ九州全土をほぼその支配下に置いた。その軍事行動を可能にしたのが琉球貿易だった。義久がその権限を一手に握ったのだ。この頃、この貿易を独占することは中国・明との貿易による利益を得られることを意味していた。明は海禁政策をとっていて、日明貿易を直接行うことは出来なかったのである。一方、琉球は一つの独立国で、明とは朝貢貿易を行い、そのお返しの品が明から琉球に下賜されるという貿易の形をとっていた。その品物が、今度は日本と琉球の貿易により日本に渡っていたのである。

 

制限された貿易ではあったが、絹・砂糖・染料の蘇木の輸入を一手に引き受け、儲けを独占することで島津氏の財政基盤を固める決定的要因となったのだ。